【固定記事タイトル】

柿作りブログ

ごあいさつ

山中農園へようこそ。当農園は明治時代から続く柿農家です。

山中農園では早生柿の代表品種である、
刀根早生(とねわせ)柿と平核無(ひらたねなし)柿を栽培しております。

有機肥料をできる限り使用した土壌で、
摘蕾・摘果、農薬散布回数を抑え
丹精を込めて作っております。

お子様からお年寄りまで、安心・安心な
山中農園の柿をぜひご賞味くださいませ。

歴史街道に寄り添い実る
《刀根早生柿》

奈良盆地の東には青垣の山々を縫い続く日本最古の古道「山の辺の道」

山の辺の道は大和の古代道路のひとつで、奈良盆地の東南にある三輪山のふもとから東北部の春日山のふもとまで、盆地の東縁、春日断層崖下を山々の裾を縫うように南北に通ずる古道。 歴史上の記録では日本最古の道として知られます。

刀根早生柿は、その歴史街道沿いに広がる柿畑で実った種なし柿です。
形は扁平な四角で種がなく、渋柿ですが甘みがあり、ほど良く柔らかい果肉、豊富な果汁による食感が特徴です。

昭和34年・台風災害の跡から生まれた、新しい品種の芽。

昭和34年の伊勢湾台風は、奈良県だけでなく全国に大きな被害をもたらしました。
天理市萱生町の刀根淑民(とね よしたみ)氏の「平核無」の園地も大きな被害を受けました。
その中に、主枝が裂け、へし折られた樹がありました。その台木から自生した枝梢に「平核無」を接ぎ木したところ、他の「平核無」の果実より熟期の早い果実を着けました。

樹が成長し、多くの果実を着けるようになっても、依然として熟期は早く、食味も「平核無」と変わりなく美味しいものでした。

個人農園だから実現できる
柿1つ1つへの細やかな気配り

刀根早生柿は渋柿なので、渋を抜く「脱渋」作業が必要です。この技術の高さで味に違いが出てくるのですが、大きな産地の場合は共同での脱渋作業になるため、細やかな調整が難しいです。

当農園では個人で脱渋作業を行なっているため、その時の柿の状態・気候条件に合わせて細やかに調整する事で、丁度よい完熟になるよう仕上げています。

渋を抜くには炭酸を柿の体内に注入します。その注入を行うためには、柿の温度を上げる必要があります。その際、湿気なども重要で、乾燥していても湿っていてもいけません。

当農園では昔から土塀のある蔵で渋抜きを行なっています。この方法で、昔ながらの丁寧な栽培を心掛ける事で糖度15度以上を誇る甘い渋柿が生産できます。

柿の渋抜きには食品添加用の炭酸ガスを使用しているので安心・安全です。

「誰かが地域を守らなければ。」
 そんな想いからはじまった。

山中農園オーナー 山中 雅裕

当農園は明治時代から続く柿農家です。私が農家を正式に継いで6年目になります。

農業がいかに厳しい世界かを両親を見て知っておりましたが、両親が体調を崩したことと、生まれ育った地元の衰退ぶりを見て、誰かがやらなくてはという想いから農家の道を決意しました。

農業というのは一軒の農家だけで出来るものではありません。地域があって、農家が集まって初めて農業ができます。逆に、農業が続くから地域が続くともいえるでしょう。

自分の畑の管理以外にも、柿オーナー制(※柿の木1本を1口として1年間の柿の木オーナーになってもらい、剪定や収穫を楽しんでもらう制度)や、市や県との折衝を行うなどの仕事も引き受けることもあります。

伝統と歴史のある「刀根早生柿」というファームを通じて、地域農業の活性化と維持に日々努めています。

収穫までの一年

アクセスマップ

農園見学やご来園の際は、お手数ですが事前のご連絡をお願いいたします。

山中農園・周辺MAP
山中農園・周辺MAP

商品一覧